総計: 493561  今日: 1  昨日: 2       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
ムジツィーレン ムジツィーレン
オペラ
バレエ
コンサート
礼賛・スターシク
2003年回顧
「ラ・シル」と「パキータ」
 
 
 2003新国立劇場バレエ新潟公演 
 THE CHIC  
 「ラ・バヤデール」2003 
 「シンデレラ」2004 
 東京バレエ団「白鳥の湖」 
 日バ協会「眠れる森の美女」 
 新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」 
 井上バレエ団2004年7月公演 
 新国立劇場バレエ団「ライモンダ」 
 2004年「くるみ割り人形」 
 バレエ「三銃士」 
 2005年新国立劇場「眠れる森の美女」 
 「ジゼル」〜能とバレエによる 
 2005年新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」 
 谷桃子バレエ団「ラ・バヤデール」 
 新国立劇場バレエ団「ナチョ・ドュアトの世界」 
 バレエ「こうもり」2006年 
 2006年新国立劇場バレエ団「ジゼル」 
 2006年新国立劇場バレエ団「ライモンダ」 
 牧阿佐美バレエ団「ロミオとジュリエット」 
 2008年谷桃子バレエ団「ラ・バヤデール」 

新国立劇場バレエ団「ライモンダ」

 

日時:10月23日(土)

場所:新国立劇場オペラ劇場

 

主な配役

ライモンダ・・・・・・・寺島ひろみ

ジャン・ド・ブリエンヌ・森田健太郎

アブデルラーマン・・・・イルギス・ガリムーリン

ドリス伯爵夫人・・・・・豊川美恵子

アンドリュー2世・・・・ゲンナーディ・イリイン

ヘンリエット・・・・・・西山裕子

クレメンス・・・・・・・真忠久美子

ベルナール・・・・・・・冨川祐樹

ベランジェ・・・・・・・マイレン・トレウバエフ

   新国立劇場バレエ団「ライモンダ」
 

「ライモンダ」5日目の公演を観る。

今回は、牧阿佐美芸術監督の演出による公演である。

“ライモンダ”は、新国立劇場初主演になる寺島ひろみ。入団2年目である。寺島は、ワガノワ・バレエスクール出身で、ドレスデン・バレエを経て新国立入りしたダンサーである。小さな顔、すらりと背が高く、手足も長い、とプロポーションに恵まれている。ひとつひとつの振付を大きなミスもなく丁寧にこなしていた。しかし、まだライモンダという女性の内面の描写までは、手が回っていない様子だった。ヘンリエット、クレメンス、ベルナール、ベランジェたちに守られている妹、という感じだ。アブデルラーマンに言い寄られている時も、困惑している様子がいかにも可憐なのだ。しかし私は、ライモンダという女性は、(高貴な身分の女性ならではの矜持と気品に裏打ちされている)偉そうなお嬢様、という印象をもっているので、これが表現できるようなるよう、より一層の精進を重ねてほしい。それでも、2001年の3幕のみの上演の時のアナスタシア・ゴリャーチェワよりはずっと好演だったと思う。

“ジャン”は森田健太郎。昨年、膝の半月板を損傷した、と聞いた時は、どうなるかと心配したが、主役復帰できて良かった、と思う。踊りが前より綺麗になった気すらした。(個人的には、小嶋直也の威厳に満ちた“ジャン”が好きだけど)相変わらず、“イイ人”キャラで、サポートも上手くやっていた。

“アブデルラーマン”は、配役発表前に、多分この役に起用されると予想していたガリムーリン。だが、これが一番アタマが痛かった。芸術監督は、アブデルラーマンについて、ジャン同様にライモンダに恋する一人の男性として描き、いつの時代にも、誰の間にも、起こり得る普遍的な男女の恋愛模様として描きたい、と、述べられていたので、期待していた。しかし、コトバの捉え方の相違、だったのだろうとは思うが、私の意識とは相容れないものだった。

ガリムーリンは、先述のゴリャーチェワと組んでジャンを踊った時は、ミスキャストもいいところだったから、アブデルラーマンのほうが適役だとは思ってはいた。しかし、あんな扱いはないだろう、と思う。芸術監督の抱負のとおりなら、(ライモンダへの愛の深さという点において)この役はジャンと同等くらいの印象を残してもいい筈。でも、プロローグで愛を誓い合うライモンダとジャンを物陰で見てる、というのは却って敵役であることを印象付けているし、第一、踊りが問題である。観る前から聞いてはいたのだが、このアブデルラーマンはあまり踊らない(ガリムーリンに4日間も踊ってもらう為、セーブしたのか?と疑うくらいだ)。これでは、もう一人の魅力的な男性、に見立てるのは苦しい・・・・・その代わり、部下(サラセン=厚木三杏、大森結城、川村真樹/スペイン=遠藤睦子が素晴らしい。ことに遠藤は、この踊りなら、来る「ドン・キホーテ」でも“ジュアニッタ”ではなく、“踊り子”をやって欲しい)が活躍する。キャラクテール・ダンスの素晴らしさを認めつつ、釈然としない思いが残る。そして、決闘はあっけなく終わり、めでたしめでたし、になる。ため息、そして憤り・・・・・果たしてゲストに踊ってもらう必要があったかのか?(テューズリーは好演してたそうだが)

友人達は、それぞれ好演だったが、この演出は新国立が女性上位のカンパニーだけに、それを反映している。スター性抜群で人気の高い真忠久美子はゆったり系のソロ、たおやかさと芯の強さを併せ持つ西山裕子はきびきびとしたソロ、と、それぞれ見せ場があり、これは満足できた。できれば、西川ヘンリエット=湯川クレメンス、さいとうヘンリエット=高橋クレメンスも観たかったが。

それから、チャルダッシュの女性ソロの大和雅美が、いい意味でけれん味のある舞台人としての素質を見せている。やはり、ここのバレリーナの陣容はわが国のバレエ団でも随一だと思う。

グランパクラシックも、2001年の時と比べ、雲泥の差だ。

何よりもスピナテッリの手によって新しくなった美術がいい。

その他では、豊川美恵子の伯爵夫人はさすがだと思ったが、私は鳥海清子の伯爵夫人が観たかった。鳥海は、こういう役では不動の存在感を見せていたので。それから、友人達の中に、中村美佳がいないのが淋しい。中村が加われば、踊りの質がより良かっただろう。

演出には結構文句を言ったが、寺島を中心に纏まったいい公演だったと思う。

クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: 最初の掲示物です。
 次のテキスト: 最後の掲示物です。